特徴Features
Gulp
タスクランナーにGulpを採用し、ソースのコンパイルから自動プレビューまで一括で管理します。
Honoka
Bootstrapテーマの「Honoka」をベースとすることで、導入コストを削減。レスポンシブWebデザインを簡単に実現できます。
News
新着情報をテンプレートで一括管理。Markdownコンテンツから、一覧ページ・各記事ページを自動生成します。
使い方Get Started
一人・初回の場合
git clone https://github.com/arm-band/kiribi_ususama.git
、またはKiribi UsusamaのGithubリポジトリからダウンロードyarn
8.0.0-4.4.0
以上はnpm i -D
,npm install --save-dev
は非推奨です。
yarn start
(yarn
したファイルの再配置+初期設定画面生成・表示+初期設定完了後、gulp default
実行)- このコマンドで生成したディレクトリや
package-lock.json
等はyarn run delete
で削除できます
- このコマンドで生成したディレクトリや
- 2回目以降は
yarn restart
でブラウザ起動+自動リロード
複数人の場合
誰かがyarn start
した後のリポジトリを引き継いで、自分が最初に作業する場合
- プロジェクトのリポジトリを
git clone
yarn
8.0.0-4.4.0
以上はnpm i -D
,npm install --save-dev
は非推奨です。
yarn run init
(yarn
したファイルの再配置)yarn restart
名前の由来Origin of name
Bootstrapを使っていることから。Bootstrapが電源投入、自動実行といった意味合いなので、何か物事を始めるイメージと火で火打石を連想。ただし、「Hiuchiishi」だと長いので別の単語にしたかった、かつ、これから事を始めるに当たって最初に魔除けを行う、という意味も込めて「切り火」から「Kiribi」としました。
一方、Gulpは飲み込む、ごくごくと飲むという意味なので、上記の火のイメージを踏襲しつつ、何かを飲み込む逸話を持つ神仏ということで、一切不浄を飲み込み浄化する「烏枢沙摩明王」からお名前をお借りし、「Kiribi Ususama」としました。
新着情報
新着情報一覧(最新3件)です。

ver.8.2.3-4.4.0
Webpack の調整

ver.8.2.2-4.4.0
gulp-connect-php で PHP の bin や ini ファイルの指定がオプションだったので .env や Browsersync の指定からも削除

ver.8.2.1-4.4.0
新着情報生成 node script のファイル名を src/contents/ 下のファイル数ではなくソート結果の最大値に変更
LightBox
Lightboxも簡単に扱えるようにしました。詳しくは使い方のプラグインの項目を参照。